札幌女性のための合気道

札幌の女性のための合気道。札幌、西区、手稲区、中央区、北区、東区、銭函、小樽、石狩で合気道、護身術に興味のある女性、一緒に合気道やってみませんか?プロの整体師、プロのスポーツトレーナーが合気道を教えています。

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

合気道を始めたなら道着は直ぐ買う

合気道をやる前に合気道をやろうか、それとも他の武道、格闘技、習い事がいいか、またどの合気道がいいだろうか、自分に出来るだろうか、自分に合っているだろうか、などと色々迷うのは当然のことです。 しかし一旦合気道を始めたのであれば、後は前を向くし…

合気道と芸人の礼儀

昔の合気道や武道、芸道では礼儀が重んじられてきましたが、芸人の世界でも、礼儀は大事になるようです。 北野武さんの著書、『新しい道徳「いい事をすると気持ちがいいのはなぜか」』の中に、北野武さんの教える礼儀について書かれていましたのでご紹介しま…

合気道の礼の基本とは?

合気道開祖の時期、弟子野中日文先生の著書、「絵で見る武道の礼儀作法」の中に、礼の基本について書かれているので紹介します。 絵で見る武道の礼儀作法 作者:野中日文 柏樹社 Amazon 礼というのは、自己の立場認識に基づくところの人間の行動規範である。 …

合気道で一々礼をする理由

合気道では、道場に出入りをする時に礼をし、先生を見つけたのであれば、先生に礼をします。 もちろん道場生同士も礼をするし、稽古の開始や終わり、また先生のお手本を見たり、何かアドバイスして貰うなど教わったり、一緒に稽古するペアになった相手と、や…

合気道で形式でない礼を身に付ける

合気道では一々礼をしますが、それはある程度やれば慣れるものです。 しかし礼をするのは、あくまで感謝の気持ちの入った礼をするために行うもので、礼をしさえすればいいとか、出来た訳ではなく、日頃からよくよく心掛けて取り組まなければ、感謝の気持ちが…

人間関係を円滑にする礼儀

礼儀とは霊儀であるなど、奥が深い事を言えば色々ですが、もっと分かりやすく簡単なことを言えば、礼儀とは人間関係を円滑にするためのものです。 ストレスの原因の殆どが、人間関係が原因で、幸せも不幸も殆どが人間関係で決まりますが、その原因や改善法が…

素振り三年と難しい事の理解

かつては入門を許されると素振りだけに三年をかけさせられた。そこで型稽古に進めるかどうかが見極められたのだ。その時点で師から許しが出ず、見込みがないとわかれば道場を去らねばならなかった。 それでも振武舘で修業を希望する者は、ほかで修業をした上…

還暦を迎えた挨拶と心の奥

還暦を迎えた私は吉田誠宏先生にあいさつに行ったときのことである。そのとたん「あほんだら」といって頭を殴られ私はびっくりした。 先生曰く「痛かったか、なんで殴ったかわからんやろうからいってやるが、お前『還暦を迎えて、これからが本当の剣道に入門…

札幌女性合気道で心と体の法則を学ぶ

札幌で合気道に興味を持たれた方は、合気道はただ技を覚えるとか、護身術のために身につけるものと思われるかもしれませんが、合気道は心と体の正しい働きを学び、身につけて行くためのもの、心と体が健康になる法則を学ぶものでもあります。 最近では東洋医…

札幌女性合気道は心と体の健康

札幌で合気道に興味を持たれた女性は、護身術のために合気道に興味を持ったり、合気道のダイナミックな技や、美しい捌き、円の動きに憧れたり、また和の武道という精神性に惹かれたりする方が多いですが、 合気道はそうしたことだけでなく、心と体の健康のた…

昔の合気道の薪水の労とその意味

合気道や武道、芸道、芸人の世界では、挨拶や礼儀は大事と言えば、大変そうなイメージを持たれるかもしれませんが、 挨拶や礼儀が大事なのは、何も合気道だけのことでなく、仕事など普段の日常でも全く同じことなので、余り変わりがないと思います。 たとえ…