体の使い方
以前は殆ど知られていませんでしたが、最近では体の使い方について、誰しも耳にしたことがあると思います。しかし体の使い方とは、一体どういうことでしょうか? 人は立ったり、座ったり、歩いたり、走ったり、押したり、引いたり、掴んだり、投げたりなど、…
幼い子供はよちよち歩きだったり、大人のように余り上手く体を使えません。 そういう意味では大人の方が、体の使い方が上手いと言えますが、理に適っているかどうかで言えば、大人よりも圧倒的に子供の方が理に適っています。 物も持ったり、運んだり、投げ…
体の使い方の最終目標は、自然の理に適った体の使い方で、それは合気道が目指す所でもあります。逆にそれとは逆の体の使い方とは、不自然な体の使い方です。 分かりやすく言えば、筋肉や関節に負担をかける使い方、効率の悪い体の使い方ですが、要は癖のある…
多くの人が考える努力は、量の努力です。そのため一生懸命一杯努力すれば、夢が叶う、努力は裏切らないと考えられています。 しかし一生懸命努力すればいいのであれば、皆プロアスリートになったり、金メダルを獲れるのではないでしょうか? もしくはプロに…
タイガーウッズは、 「質の高い指導を受け、その教えに沿って自ら努力するしかない。成功への方程式はそれしかない」 と言っていますが、質の低い指導を受けていて、その問題に氣付いていない、むしろそれがいいと思っているのであれば、 プロになることは無…
武術の教えで、「自分を完全否定しろ」という教えがあります。また「頭が悪い奴には武術は出来ない」と言われたりもしていました。 その理由の一つは閃き、インスピレーションが大事であることで、それが無ければ、自分が作り出した枠や世界、思い込みに永遠…
スポーツで力むことがよくない事であるとは、誰でも知っていることですが、その本当の意味を知らないために、多くの親や先生が子供に力む体の使い方を教え、才能や素質を潰していることに気付かずにいます。 力んでいるからこそ、高いパフォーマンスを発揮出…
以前は全くと言っていい程、体の使い方は知られていませんでしたが、今ではそれなりに広く知られるようになり、体の使い方を教える人も増えて来ました。 しかし体の使い方とは少し奥が深いものであるため、少し誤解されていたりもします。 腕立てでたとえれ…