2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧
合気会師範部長を務め、アメリカ各地などで海外指導を尽力し、また開祖が亡くなる3か月前に、最高段位の10段を授けられた藤平光一(とうへいこういち 1920-2011)が独立して、心身統一合氣道を創始。 合気道人口は世界24か国、約3万人。 合気道の秘密は、リ…
合気道開祖、植芝盛平の高弟であった、塩田剛三(しおだごうぞう 1915-1994)が最も早く独立し、養神館合気道を創始。 札幌で養神館合気道は余りありませんが、合気道人口は、世界、日本国内共に、合気会に次ぐ人数で、警視庁女性警察官の正課科目、警視庁機…
仏教に色々宗派があるように、一口に合気道と言っても、合気道にも色々と流派や組織があり、流派や組織によって、技や方向性が少し違っていたりもします。 また英検、TOEIC、TOEFL、IELTSでは、同じ英語の資格でもそれぞれ違うように、自分の通っている道場…
合気道開祖、植芝盛平は、東京の合気会本部道場を植芝吉祥丸先生に任せ、茨城県の岩間に移住したのですが、 その岩間で23年という、最も長く仕えた斉藤守弘(さいとうもりひろ 1928-2002)が指導する合気道が、合気会本部道場の流れの合気道とは大きく違って…
札幌で合気道に興味を持ってやりたいと思ったなら、まず見学か体験したりしますが、見学する際、何を目的に見学するでしょうか? 多くの場合は、怖いか優しいか、痛くないか怪我しないか、難しくないか、自分にも出来そうか、馴染めそうな雰囲気か、楽しく出…
合気道の主な技には、 一教(いっきょう)、二教、三教、四教、五教、肘極め、四方投げ、入り身投げ、隅落とし、天地投げ、天秤投げ、小手返し、回転投げ、十字投げ、腰投げ、合気落とし、呼吸投げと呼ばれる技があり、 天秤投げは呼吸投げと呼ばれたり、そ…
合気道開祖、植芝盛平は合気道で試合は行いませんでした。そのため合気会、養神館合気道、心身統一合氣道など、多くの合気道では試合を行いませんが、試合を行う合気道もあります。 富木合気道(日本合気道協会) 開祖の弟子で、合気道界初の八段を授与され…
知識経験、見る目が無ければ、雑草や石を見ても違いが分から無からず、全て草、全て石ころといったように、同じものであると思われたりします。 また整体や整骨院をいくつか行ったなら、それが全てであるかのような錯覚を持ち、いくつか行って治らなければ、…
心配性な方は、体験することよりも、見学することを希望されるかもしれませんが、見学で何となくな雰囲気は分かると思いますが、稽古の参加者や稽古の内容は、その日によって違い、 合気道の動画を見ただけで違いが分かるような、見る目、見抜く力、洞察力の…